七夕の読み方はどうしてたなばた?由来や起源が知りたい!

年中行事

7月になると各地で七夕祭りが開かれます。

1年に1回
織姫と彦星が
会える大切な日ですが
七夕についてよく考えてみてください。

七夕…、たなばた…
普通こんな読み方しませんよね。

七夕って普通に読んだら
ななゆう?になるじゃないですか!

どうして七夕って「たなばた」
という読み方になったのでしょうか?

また「たなばた」と読むように
なったのには由来がありのでしょうか?

ここでは、七夕の読み方の由来
について解説をしていきたいと思います!

目次

七夕の読み方はどうしてたなばた?読み方に理由があるの?

七夕ですが、昔は漢字の通り
しちせき」という読み方でした。

そして七夕(しちせき)ですが
元は中国にからの言い伝えであり
織姫と彦星のお話も中国が元になっています。

ちなみに中国では
織姫を織女、彦星を牽牛と書くそうです。

それでは
この七夕(しちせき)が
「たなばた」という読み方に
なった理由はなんなのでしょうか?

それは今度は日本古来の
言い伝えに訳があります。

日本では7/15に古来より
棚機つ女(たなばたつめ)
と呼ばれる女神の伝説がありました。

これは7/15に水の神様が
地上に降りてくるため「棚機つ女」
が織物を作って奉納したという伝説です。

中国から七夕(たなばた)が
伝わった時日本では織女を
「棚機つ女」と考えそこから
七夕が「たなばた」と呼ばれる
ように変化していったと考えられています。

なんとも紆余曲折あった理由ですね…笑

七夕の読み方はどうしてたなばた?区切りはどこにあるの?

七夕の読み方がたなばたと
なっていった理由は説明しました。

では、七夕をたなばたと読む時
どこが区切りになるのでしょうか?

七を「たな」と読み
夕を「ばた」と読むのでしょうか?
それとももっと違う区切りなのでしょうか?

答えは区切りは存在しません

七夕は元は「しちせき」と
呼んでいましたがこれは七が「しち」
で夕が「せき」ということはわかります。

たなばたは棚機つ女から取った
当て字みたいなものですので七夕に対して
「たなばた」の読み方の区切りは存在しません。

珍しい!
と思われる方もいると
思われますが日本語には
意外にこういうことは多く
明日」や「大人」「梅雨
なんてのも読み方に区切りがない言葉ですね。

七夕には他にどんな読み方がある?七夕という読みか知りたい!

七夕ですが
他に読み方はあるのでしょうか?

一番よく読まれるのが
たなばたですが古来から
読まれるしちせきも紹介しました。

そして他に読み方がないかと調べて
みたところ今時の名前で七夕と書いて
ある読み方をする名前がありました。

なんと読むかお分かりでしょうか?

七夕と書いて、「なな」と読むそうです。

確かに七夕は7/7ですし
言われてみればわかる気がします。

ただ、なかなか一見で
読むには難しい名前ですね…

まとめ

七夕の読み方について
理解することはできたでしょうか?

日本で馴染みのある七夕ですが
そのルーツは中国にあることが分かりました。

このように
日本に根付いているもののルーツが意外な
ところにあるということはよくあります。

皆さんも七夕以外にも
身近なもののルーツが
意外なところにもあったりします。

ぜひ七夕以外にも調べてみてくださいね!