離乳食にも使える食パン!そのまま食べてもOKなのはいつから?

子育て

おすわりができたり
歯が生え始めたりする6か月ごろ。

あんなにふにゃふにゃだった
我が子の成長が喜ばしい事だと思います。

今までの赤ちゃんのご飯は
ミルクや母乳だけでしたが
そろそろ離乳食を開始しないと…と
情報を集めだしたママも多い事でしょう。

初めての離乳食。
何をどんなふう風に作ればいいの?
進め方は?
分からないことだらけで不安になりますよね。

そこで今回は
食パンが離乳食に使える事や
その使い方をお伝えしていきたいと思います。

目次

食パンはOK?そのままでも赤ちゃんが食べられるパンはあるの?

離乳食には

  • 初期(ごっくん期 5~6か月頃)
  • 中期(もぐもぐ期 7~8か月頃)
  • 後期(かみかみ期 9~11か月頃)

と大まかに分かれています。

パン粥にすれば
初期から食べる事ができます

離乳食初期の後半
6か月頃から様子を
見ながら与えてください。

なぜなら、小麦粉に加え
卵や牛乳などアレルゲンが
多く含まれている食材だからです。
また添加物にも気を付けた方が良いでしょう。

パンの中でも特に食パンが
離乳食に一番適していると言えるでしょう。

菓子パンや全粒粉パンなどは胃腸が未熟な
赤ちゃんでは消化に負担がかかってしまいます

そのまま食べられるようになるのは中期で
耳を取って白い所を小さくちぎって食べさせ
ます。トースト等はせずそのままでジャムなど
も塗りません。後期はトーストやアレンジが
できますので、詳しくは後半に記述します。

食パンそのままはまだ早い子に!離乳食初期におすすめ簡単メニュー!

まだもぐもぐ期になってない
赤ちゃんにはパン粥をオススメします。

時にはお粥じゃなく
パン粥の日もあると
離乳食のバリエーションが広がりますね。

パン粥は耳を取り除いた柔らかい
部分を細かく切りミルクやお湯で温めて
トロトロにするものです。野菜や果物を
ペーストして製氷皿で冷凍した作り置き
を使えば簡単にいろんな味が楽しめます。

〇かぼちゃとミルクのパン粥○

食パン(耳なし) 10g
調乳した粉ミルク 50ml
カボチャペースト 15g

  • 食パンの耳を除いた
    柔らかい部分を細かくする。
  • 調乳したミルクを鍋で温め
    すり鉢で少しづづパンと混ぜ合わせる。
  • トロトロになるまでなじませ
    たらカボチャのペーストを加える。

粉ミルクは普段飲み慣れている
ものを使うと食べなれた味になります。
同量の水でも大丈夫です。


[〇バナナミルクパン粥○

食パン(耳なし) 10g
バナナ      小さじ1
牛乳       20ml

  • 細かくしたパンを
    耐熱容器に入れる。
  • 牛乳をかけて500Wの
    電子レンジで1分加熱する。
  • すり潰してトロトロにする
  • バナナはすり潰し
    電子レンジで20秒
    加熱したものをパン粥に乗せる。

電子レンジを使った
お手軽レシピです。混ぜる食材を
替えることでいろんな味になりますが
いきなり混ぜるのではなく初期の前半に
1食品ずつ食べる機会を十分にもってください。

離乳食後期の食パンレシピ!「そのまま食べる」以外のメニューも!

掴み食べに便利な
パンはスティック状にすると
手づかみ食べの練習にもなります。

また、消化器官が発達しているので食パン
以外のパンも食べられるようになってきます。

中期まではお粥にしていた
パンもこの頃にはいろんな
レシピを楽しめるようになります。

〇パングラタン○

食パン8枚切り 1枚
ツナ      小さじ1
シイタケ    小さじ1
長ネギ     小さじ1
ベビーフードのホワイトソース 1╱2袋
チーズ     少々

  • パンは耳を取り
    除き1口大に切る
  • 具を細かく刻み
    電子レンジ500Wで1分加熱する。
  • お湯で溶いた
    ホワイトソースに具を混ぜる
  • 耐熱容器に食パン、ホワイトソース
    チーズを乗せトースターで2分程焼く

〇フレンチトースト○

食パン8枚切り 2╱3枚
卵黄      1╱2個
牛乳または粉ミルク 50ml
バター     少々

  • 牛乳または同量のお湯で溶いた
    粉ミルクに卵黄を入れて混ぜる。
  • 一口大に切ったパンを卵液に浸す
  • フライパンにバターを敷いて焼く。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

離乳食は
手間がかかるもの慣れないと大変な
イメージもありますが簡単で美味しく
作れると時間にも余裕がでてきます。

食べてくれなくても大丈夫。
今はいろんな味や食感がある
ことを覚えていく時期です。

食べるって楽しいそんな雰囲気の
食卓づくりをすることが大切です。