夏場のお味噌汁、どんな具で作る? 家族が飲まない時はどうする?

料理

夏の暑い日が続くとどうも味噌汁が
進まなくなると聞いたことがあります。

実は家族の中では
私が1番そうなんです。

理由はわからないけど味噌汁を
作りたくなくなってしまうんです。

家族に聞いてみると
「あってもなくても良いよ」なんて返事。

夏は味噌汁を食べたい
気持ちが薄れるようです。

夏の味噌汁について
代わりになるものはあるのか?

夏の味噌汁の作り方や栄養面
いろいろな角度で調べてみましょう。

目次 [隠す]

この夏は気分を変える?味噌汁の代わりになる汁物ってあるの?

夏に味噌汁が食べるのが
苦手な私が味噌汁の代わりに
作っている汁ものを紹介します。

  1. スープ・コンソメスープ
    ・鶏ガラスープ
    ・中華スープ
    ・トマトスープ
    ・ミルクスープなど。

夏は顆粒のスープの素を
数種類置いておくと便利ですね。
野菜をたくさん入れて栄養もとれます。

  1. 和食ならお吸い物

和食に合わせるなら出汁を
きかせたお吸い物がオススメです。

魚介系の出汁の
お吸い物はもちろん。

昆布だしにして豚肉
鶏肉などを使っても
風味の違うお吸い物に
なって美味しいですよ。

  1. 同じ味噌汁でも冷製にしてみる

我が家で評判が良かった
のが野菜炒め冷製味噌汁です。

①味噌汁を作って冷ましておきます。

②普段の味噌汁の具材でも良いのですが
ニンニクや軽く塩胡椒で炒めた野菜に
冷ましておいた味噌汁をかけるんです。

③数滴ゴマ油をかけるとグッと
風味が増して美味しいんです。

夏は家族が味噌汁を飲まない!具がいけないの?それとも味?

夏はただでさえ
食欲が落ちてしまいます。

1年中食べられる定番の
味噌汁もひと工夫が必要なようです。

  • 夏野菜にこだわりすぎない

旬の夏野菜はとても美味しく
夏を乗り切る栄養分がたっぷり。

ですが、味噌汁に夏野菜を使う
ことにこだわる必要はなさそうです。

夏野菜の味噌汁のレシピを
見てみるとズッキーニやトマト
レタスなどの味噌汁が。

大人は新鮮に感じても
工夫し過ぎで馴染みが
あまりなく子供達から不評でした。

家族の好みに合わせる
方が大切かもしれません。

  • 辛味をプラスする

味噌汁に辛味をプラスしたときに
味がキリッとして食欲が増しました。

具材によって変えていますが
七味唐辛子、キムチ、ラー油などが
味噌汁に合いますので試してみて下さい。

あくまでも少量です。
豚キムチ味噌汁もオススメです。

  • 薬味でさっぱりさせる

夏の薬味でいうとみょうがや
しょうがなどを味噌汁に加えると
さっぱりして美味しくいただけます。

また、普段はねぎを入れてから
少しだけ火を通していますが
夏は青い小ねぎ(万能ねぎ)を
小口切りにして食卓でたっぷり
かけるとさわやかな味わいになります。

夏に味噌汁を飲むのは暑い?暑い時期こそ体にいい理由とは

どうしても夏はそうめんや冷し中華
など冷たい食事が美味しく感じられます。

ただ冷たいものばかり食べる
のは胃の働きを悪くしてしまいます。

味噌汁だけでも温かいものを
食べるのはとても良いんです。

もう1点。

暑い夏を乗り切るために
発酵食品がオススメなの知っていますか?

発酵食品の効果は次のようなものがあります。

  • 免疫力がアップする
  • 胃の粘膜を保護して食欲増進できる
  • 整腸作用がある
  • 体の冷えを防ぐ
    (効き過ぎの冷房から体を守る)

味噌は発酵食品で
毎日でも取れるありがたい調味料です。

暑い夏に立ち向かうからだを
作る手助けにもなって、汗をかいて
疲れたからだを回復してくれる力もあります。

他、発酵食品は

  • キムチ
  • 納豆
  • 甘酒
  • 塩麹

などがあります。

熱中症になりかけてしまった時に
スポーツドリンクがまず浮かびますが
味噌汁も非常に良いので覚えておきたいですね。

冷ました味噌汁でも発酵食品としての
力があるので夏こそ工夫して食べましょう。

まとめ

夏に味噌汁を作りたく
無くなる私ですが、そんな夏に
久しぶりに味噌汁を作った時に
とても美味しく感じたのを思い出しました。

「食べたくない」から
「作りたくない」と思いながら
からだは欲してたのかもしれません。

普段よりもちょっと工夫しながら今年の
夏は味噌汁を楽しみたいと思っています。