浴衣の合わせが逆だとマナー違反?間違えるととんでもない意味に?!

ファッション

浴衣や着物は右前で着ます。
つまり、小文字のyになるように着ます。

これは、男性も女性も同じです。

しかし、着物や浴衣の合わせが
逆の左前だったら、どうなんでしょうか?

着物の左前は死人が着る死に装束なのです。

この世では着物を
右前で着ていますが
死んであの世に行くときには
左前に着せて迷わずにあの世に
行けるようにしたという説もあります。

今回は、そんな着物や
浴衣の着方に付いてご紹介いたします。

目次

着物の合わせは右前だとどうなの?死人の意味と由来とは?

着物や浴衣は男女共に
右前で着るのが正しい着方です。

右前ってどっち?と分からなくなって
しまったら小文字のyを思い出してください。

逆の左前で着るのは
死人に着せる時の「死に装束」
になりますので注意が必要です。

古来、中国では
位の高い高貴な人が左前
庶民は右前と決められていたそうです。

そのため庶民が亡くなった時だけでも高貴な
人たちと同じように左前で着させてやろうと
「死に装束」を左前にしたと言われています。

浴衣で左前の人が多い理由とは?着物と浴衣の場合で違いも?

着物と浴衣で着方の違いはありません
どちらも右前で着るのが正しい着方です。

では、なぜ左前で着る人も
意外に多いのでしょうか?

それは、右前、左前という
言葉が紛らわしいからです。

右前というと
着物の右側が前に
来るような、錯覚が生じます。

しかし、右前とは
着物の右側が左側よりも
前に肌に付くという意味です。

したがって
着物の右側が先に肌に付き
その後に左側が来るようになります。

結果、右手が簡単にふところへ
入るような形になります。そして
これが正しい着物や浴衣の着方になります。

浴衣の合わせを理解しておこう!温泉に行くときの注意点も!

温泉の浴衣も着方は
右前で着るのが正しい着方です。

温泉の浴衣のサイズの
違いは身丈のみで、身巾
袖丈などは、小も中も大も同じです。

温泉の浴衣はおはしょり
(腰部のたくし上げ部分)
をとらずに着てください。

羽織ってみて
くるぶしが見える程度が良いでしょう。

帯の長さは
腰に巻いて長さを調整し
最後の結びは蝶結びにしてください。

蝶結びする前に
左右両方とも巻いた帯に
1回くぐらせてから結んでください。

こうすると
蝶結びがほどけても
帯が外れることは、ありません。

注意することは
温泉で浴衣を着る時は
浴衣の下に肌着を着るようにしましょう。

浴衣を直接着ると風呂上りに
汗が浴衣に付いて浴衣がベタ
ベタ肌に付き、大変な事になります。

普段、下着を着用しない
人は用意していきましょう。
丸首ではなくV首の肌着を用意しましょう。

丸首の下着ですと浴衣の襟の合わせ
の間から下着が露出してしまいます。

V首の下着ですと
浴衣の襟の合わせの間から
下着が露出することは有りません。

まとめ

私も浴衣は忘年会で
温泉に一泊したりするときに
宿で着るぐらいですが、ほとんど
本能的に右前に着ているようです。

右前で着ることが
身体に染みついているのかも知れないですね。

浴衣を着ているとビールを飲んで
お腹が膨れても帯でかるくしめているので
ベルトの時と比べると非常に、らくです(笑)

浴衣を脱ぐ時も
大変らくで、帯一本
「スルスル」と取ると
簡単に浴衣を脱ぐ事ができます。

お相撲さんが普段から
浴衣を羽織るわけが、よくわかります!!