お盆の熨斗の表書き!書き方や注意点、コツなどを紹介します

年中行事

お盆に持っていく
お供え物の熨斗は表書きを
なんと書けばいいんでしょうか?

お香典とは違うから
書き方がイマイチよく
分かりませんよね……。

また、熨斗に使われている
水引きは何色のものを選ぶべき?

今回はお盆のお供えに使う熨斗紙の
作法やマナーについて解説していきます。

目次

お盆にお供え!のしは名前なしでも大丈夫?書き方をわかりやすく

お盆の際にお供えを
用意する場合のし紙の表書きには

『御供』もしくは『御仏前』か
『御佛前』と記入しておきましょう。

そして、表書きの下段には
名前を書くのですが実家など身内に贈る
場合は名前なしでも良いのか迷いますよね。

でも、名前なしだと誰からの
お供えか分からなくなってしまう
ので筆者としては身内に渡すものであって
もフルネームで書いておくのが無難ですよ。

名字だけで下の名前なしの
場合でもやっぱり誰からのお供えか
分からなくなってしまうので念のため
ちゃんとフルネーム記入をしましょう。

お供えののしは色はどうする?使うべき筆やNGの作法についても

お供えものにかける
のしの水引きは黒白か銀色
関西では黄白の色で大丈夫です。

紅白色を選んでしまうと
祝い事になってしまうのでNGですよ。

そして水引きは
結び切りという結び方に
なっているものを使いましょう。

要するに、不祝儀袋と同じ
水引きののし紙でOKということですね。

品物にのし紙を
かけてもらう場合も
購入店でお供え用である旨を
伝えればちゃんと不祝儀用の
のし紙(掛け紙)を付けてくれます。

また、のし紙に表書きや
名前を書く時はあまり太過ぎない
筆ペンの濃い墨の方で書くようにしましょう。

お葬式に持っていく不祝儀
つまりお香典の場合は薄墨で
書くのがマナーですがお盆や
お彼岸のお供えなどに関しては
濃い墨で書いてしまってOKですよ。

ただし、百貨店などで
お供え物を購入しのし紙を
かけてもらう場合はあらかじめ
表書きや名前を印刷してもらうこと
もできるので自分で書く必要はありません。

お盆の熨斗のマナーは大丈夫?お供えの際の注意点やコツを紹介

品物のお供えを渡す場合熨斗紙は
包装紙の外側にかけてもらいましょう。

そして、お供えを
渡す時のマナーはお盆を迎えるお家の方に
『心ばかりですが仏前にお供えください』
と伝えるようにしましょう。

出来ればお盆を迎えた家に
訪問し家の方と挨拶が済んだ
タイミングでお渡しするのが理想ですね。

勝手に仏前にお供え物を
置かないように
だけ注意しましょう。

ただし、地域や宗派
各家庭によって作法や
しきたりが異なる場合もあります。

そのため、お供えや熨斗に関して
分からなくなったらまずは親戚やご両親
など身内に確認してみるといいでしょう。

とくに熨斗紙って書き方が
分からなくなったりしますよね…。

葬儀の時に持っていくお香典の表書き
なども宗派によって違ったりするので
親戚の人などに確認したり家の宗派を
調べたりお世話になっているお寺さん
に問い合わせるなどすると安心ですよ!

まとめ

お盆のお供えの熨斗紙は

『御供』か『御仏前』『御佛前』

と書き下段には
フルネームを記入しておきましょう。

水引きの色は黒白か銀
黄白で結び切りという結び方
になっているものを使います。

そして訪問時に挨拶を
済ませたら家の方にお供えを渡しましょう。

基本的には
このマナーで大丈夫です!

しかし、宗派や地域によって
異なる場合もあるので不安な
時は身内に尋ねるといいですよ!