お米に発生する虫は
「コクゾウムシ」と「メイガ」です。
気温が 20℃以上になると、増えますよ。
お米を研ぐと水に浮かんできます。
それを、取り除くと食べても
大丈夫ですが虫を見つけたら
そのお米は食べない方がいいです。
コクゾウムシは
米粒の中を食べて成虫していきます。
そして、米粒に穴をあけて
卵を産みつけます。気持ち悪いですね。
次に「メイガ(ノシメマダラメイガ)」
これは、ヌカや胚芽の
部分に卵を産む小さな蛾です。
これも、間違って食べても
体に害はないので大丈夫です。
お米を買って袋のまま置かないように。
特に夏場は、部屋の温度が
上がるので、気を付けてくださいね。
【虫が苦手な方はこの先閲覧注意してください】
目次
米虫はどこからやってくる?虫がついたお米はどうすればいいの?
精米所の精米をする時に
米虫がやってくることもあります。
また、購入後のお米の保存状態は大切です。
買ってきた袋のままに
しておくとコクゾウムシが
発生し卵を産んで増えちゃいます。
余談ですが…
コメに虫が湧くのは
外から来るのではなく
コメ内部に
産みつけられているのでしすコクゾウムシの卵は
精米で除去出来ません20℃超えると
孵化しやすくなります pic.twitter.com/LWMpLJ48N5— 王様の耳はロバの耳 (@turezureikuji) June 16, 2019
そして、米びつに少しでもぬかなど
残っていると、メイガがやってきますよ。
https://twitter.com/Sia_Le_Do/status/978233890690052096?s=20
この虫は蛾なので、飛び回ります。
お米をとごうと袋を開けたら
メイガが飛び出して、飛び回ります。
もし、虫がついたときの
対処としては虫は「光」に反応するので
お天気のよい日に明るくて涼しいところで
新聞紙を広げてお米を薄く敷きます。
しばらくすると、虫が逃げちゃいます。
虫が発生するお米には殺虫剤など
何もお米に残っていないってことです。
悪いことばかりでは無いので、我慢です。
お米に虫がつく原因と対処方法!保管方法や容器にも要注意!
気温が 20 度以上になると
お米に虫がついたり、すでに米粒の
中に卵を産んでいた虫が繁殖します。
なので、お米を保存する時いつも
15℃以下にしておくことをお勧めします。
特に夏場のキッチンは
部屋の温度が高くなるので要注意です!
冷蔵庫の野菜室が
お米にとって快適な温度ですよ。
お米を適切な温度で
管理することでおいしさが長持ち
していつも新鮮なお米が食べられます。
また、スーパーやお店などで購入
する米が入っている袋には密封性がなく
1mmぐらいの空気が通る穴が開いています。
保管するには適さないので
なるべく密封容器に移し替えてくださいね。
ペットボトルでも OK!
お米の虫対策に唐辛子!身近なものでできるカンタン防虫対策!
外からの虫が入って
こないようにするため
お米の上に唐辛子を5~6本
載せて置くことは、昔からの知恵ですね。
https://twitter.com/udoko_bkk/status/1034433302877237248?s=20
また、家にあるニンニクや
ワサビも効果バツグンです。
お米の保存方法
お米はヘタな防虫剤を使わないように
Σq(`・ε・´*p)イケナイッ!
防虫剤の臭いが移ってしまい、
お米自体が食べれたもんではなくなります。
そこで使うのが、唐辛子orにんにく
これだけでも、虫が付きにくくなりますよ pic.twitter.com/R9lOoqeWcn— 蘭花@産休中 (@3939Fa) December 1, 2014
唐辛子は、表面が破れると
中から細かい種がでてお米と
混ざってしまうといけないのでお茶の
パックのような袋に入れると便利です。
ニンニクやワサビは
お米の上に載せてもいいですが米びつの蓋に
テープで張り付けするとすっきり収まるかな。
これらを使うとき
高温や湿気の多い場所を避け
てくださいね。保管場所に注意です!
まとめ
お米の中に「虫」
なんて見たくありませんよね。
「メイガ」虫は
お米だけにつく虫ではありません。
穀類、小麦粉、チョコレートや
クッキーまでにも、発生します。
なので「家庭害虫」とも言われています。
どの食品もバチっと蓋ができる容器に
入れて虫が来ないようにしたいですね。
容器って面倒だし家庭にいつでも
あるビニール袋に入れて置けば大丈夫。。
と思いがちですが
この虫の幼虫は、ビニール袋を
破っちゃいます。危ないですね。
気を付けましょう。