川釣りで釣れる魚で
ポピュラーな4種類は次の魚です。
- 【タナゴ、オイカワ、モツゴ】
主に用水路や川の排水口
水草周辺やブロック塀などの
障害物に潜んでいる小魚たちです。
どれも小さく
かわいい魚たちなので釣って
楽しい見て癒される釣りができます。
仕掛けや道具も
安上がりで済む対象魚です。
- 【ハゼ】
下流域での釣りで
かなり小型で数釣りが
楽しめるので、初心者やファミリー
連れにもおすすめの対象魚となっています。
- 【マゴ、イワナ、ニジマス】
主に上流や「管理釣り場」
での釣りになりますが
小型のマスが楽しませてくれます。
- 【コイ、フナ】
様々な種類がいますが
コイやヘラブナなどの釣りは玄人
好みのこれぞ川釣りという感じです。
実際、アタリも細かく、合わせが
かなり難しい釣りとしても有名です。
今回は、川釣りで釣れる魚の
種類や食べ方、初心者におすす
めの場所などをご紹介いたします。
目次
渓流での魚釣り。どんな魚が釣れる?種類と難易度を考察。
釣り場には源流・渓流・本流があります。
源流とは
最上流域でその下流に
あたるところが渓流です。
そして、本流は
川幅が10m以上になるようなところ
から、一般的に本流と呼ばれています。
渓流魚の種類で代表が
冷水を好むイワナです。
背中は褐色を帯びた
暗緑色体側に白紋が入り腹部の
黄色がかった個体が一般的です。
臆病な性格で、石影や
倒木下などからエサを
捕食することが多いですが
大胆に、流れで泳ぐ姿も目にします。
その下流になると
ヤマメやアマゴが生息しています。
アマゴはおもに西日本に
生息しオレンジ色の朱点が
体側に点在しており、それが
無いのがヤマメになります。
警戒心が強く
慎重なアプローチが必要です。
川魚は火を通さないとダメ?!種類は意外と豊富な食べれる魚たち
私たちが普段
食べる魚は、海の魚です。
川魚は、めったに
食べないですが釣り好きの
知人から頂いてしまったり
キャンプで釣ったりした時に
食べ方を知っておくといざという時
とても美味しい川魚を味わうことが出来ます。
それでは、海の魚とどう違うのでしょうか?
川魚は海水魚より寄生虫の
リスクが上がるため生食は出来ません。
川魚は海と違い
水面に落ちて来た
虫等も餌にするため内臓に
寄生虫がいる場合があるのです。
食べれる川魚の種類
としては次の様な種類があります。
- イワナ
渓流の王者とも言われる
最大で60㎝以上にもなる大型淡水魚です。
冷水域でしか釣れないので
山上湖や渓流最奥部に行く必要があります。
- ヤマメ
渓流の女王と呼ばれている
30㎝~40㎝ほどの魚です。
体の側面に
独特の楕円形の縞々がある
警戒心が強く釣りにくい魚です。
- ニジマス
明治時代に北米から移入
された魚で、40㎝~50㎝程です。
体に横一直線の
赤い縞がありこれが虹のような
見た目で名前の由来になっています。
- アユ
体長30cm前後で秋の
産卵期には川を下って来ます。
アユは別名を「キュウリウオ」
とも言い、独特の香気がキュウリに
例えられて「香魚」とも呼ばれています。
基本的には、自宅では
絶対に加熱調理しましょう。
ただし、養殖で餌を
管理された川魚は、地元でなら
美味しい刺身としても食べられます。
川魚の泥臭さと寄生虫対策の
ためにも内臓は取ってしまいます。
腹側から切り込みを入れて
内臓を綺麗に取り除いてから
よく水洗いすると良いでしょう。
川釣りの初心者はどこがオススメ?遊漁料を支払う場所は?
初心者の川釣りには
どんな場所が良いでしょうか?
初心者の川釣りには
仕切られた範囲で放流された
魚を釣る「管理釣り場」の釣りが最適です。
「管理釣り場」の中でも
穏やかな流れの下流が良いでしょう。
「管理釣り場」は
各地域の漁業協同組合が稚魚を
放流したり漁場を管理、運営しています。
遊漁料は漁業協同組合の
指定した色々なお店や
コンビニなどで売られています。
漁業協同組合のホームページ
でも販売しているところもあります。
秋田県湯沢市にある
「釣りキチ三平」のふるさと
雄物川の支流役内川は、役内・
雄物川漁業協同組合が管理しています。
遊漁料は
- 年券5,000円
- 日券1,500円
- 秋ノ宮山荘
- ローソン雄勝店
- ファミリーマート雄勝インター店
- セブンイレブン雄勝こまちインター
- 小町の国手づくり工房などで販売されています。
今年もヤマメ6万5千匹を
放流しています。4月1日に
イワナ・ヤマメ・ウグイなどの
渓流釣りが解禁されました。
6月からカジカ
7月1日鮎釣りが解禁されました。
7月頃になると下流では
多くの釣り人が竿をたれている
姿が車からも見ることが出来ました。
まとめ
「釣りキチ三平」
を書いた漫画家・矢口高雄さんは
秋田県横手市増田町狙半内(さるはんない)
という山奥の村で少年時代をすごしています。
見上げれば山 見渡せば山
喫茶店もデパートも
映画館もない山ン中のボクの村
あるのは山々と一本の細い流れ
好むと好まざるとにかかわらず
その山と川がボクの遊び場であり
勉強部屋であった。
矢口さんは、自分が生まれ育った
ふるさと狙半内をこのようにいっています。
そんな矢口さんだからこそ
- 「釣りキチ三平」
- 「はばたけ!太郎丸」
- 「最後の鷹匠」
- 「マタギ」を描くなど
秋田の山村文化を
こよなく愛し、漫画
という手法でアピールし続けたのです。