ぼたもちとおはぎは別物ってホント?!違いや由来について知りたい!

料理

春分の日と秋分の日、1年に2度やってくる、先祖供養の日、お彼岸!

春分の日は、「ぼたもち」を秋分の日は、「おはぎ」をお彼岸の中日に

ご先祖さまにお供えをします。

「ぼたもち」は、春彼岸にお供えし、「おはぎ」は秋彼岸にお供えしますが、

「ぼたもち」と「おはぎ」は、別物?

「ぼたもち」と「おはぎ」の由来は、どこから来たのでしょうか?

今回は、「ぼたもち」と「おはぎ」の違いや由来についてご紹介いたします。

目次

おはぎとぼたもちの違いは由来にあり?見た目以外にも違いとは?

春に咲く花「牡丹」、秋に咲く花「萩」それぞれ、お彼岸の時期に

美しい花を咲かせます。

 

この、お彼岸に「おはぎ」や「ぼたもち」をご先祖さまにお供え

する習慣が日本人には、昔からありました。

 

素材は、もち米とうるち米を混ぜたものや、もち米を炊いたり蒸した

ものを潰した餅です。

 

これを、春は「牡丹の花」のように大きく丸く、秋は「萩の花

のように小さく上品に俵形にします。

 

このように、「ぼたもち」と「おはぎ」の違いの由来は、お彼岸の

時期に咲く花の違いにあります。

おはぎとぼたもちの違いは、こしあんとつぶあんって本当なの?

もち米を蒸して作った餅に、魔除けの効果がある赤い小豆に、

昔は高級品だった砂糖を使い、「あんこ」を作り、餅を覆い「牡丹餅」や

お萩餅」を作り、ご先祖様にお供えしました。

 

秋の「おはぎ」には、小豆は収穫したばかりで、皮も柔らかいので

つぶあん」を使い、春の小豆は、一冬、越しているので、皮が硬い

ため「こしあん」を使いました。

 

こんな事から、餅をこしあんで覆っているのが「ぼたもち」でつぶあん

で覆っているのが「おはぎ」になりました。

おはぎ派?ぼたもち派?地域によってこんなに違うって知ってた?

春彼岸に作る丸い形の、こしあんで覆われた餅が「おはぎ

秋彼岸に作る細長い俵状の形のつぶあんで覆われた餅が「ぼたもち」です。

しかし、地域によっていろいろな呼び名でよばれています。

 

ぼたもち」はもち米で作り、うるち米で作るのを「おはぎ」と

呼んでいる地域もあります。

 

また、餅をあんこで覆ったものを「ぼたもち」、きな粉をまぶしたものを「おはぎ」と呼ぶ地域もあります。

 

さらに、蒸した米の潰し方で、粒が残る状態にしたものを「半殺し

つぶが残らない状態にしたものを「皆殺し」呼ぶ地域もあります。

まとめ

これまで、おはぎとぼたもちについて、いろいろ、述べて来ましたが

はたして現状は、どうでしょうか?

 

今は、1年中、良質なつぶあんの製作が可能なために、

春でも美味しいつぶあんの「ぼたんもち」が出来るそうです。

 

また、あんこの種類も豊富で、宮城県では枝豆で作った

「ずんだ」をあんこにした「ずんだおはぎ」があります。

 

岐阜県では、栗で作ったあんこを使った「栗おはぎ」があります。

栗も秋に収穫できますので「栗おはぎ」も秋のお彼岸に食べられますね。