『1万個に2、3個』
卵が食中毒の原因になる
サルモネラ菌に汚染されている確率です。
毎日の食卓で一番
ポピュラーな食材「卵」。
日本の平均で1人当たり
一日約1個食べている計算になります。
そんなポピュラーな卵でも食中毒の
原因になることがあるのは知っていますか?
サルモネラ菌に卵が
汚染されている割合は
ごくごく少ない確率ですが
卵が原因の食中毒は実際起きています。
サルモネラ菌について
食中毒を起こさないための
卵の扱い方について、卵の知識を
増やして食中毒予防をしましょう。
目次 [隠す]
食中毒が怖い!サルモネラ菌ってゆで卵にしてもダメなの?
サルモネラ菌は
熱に弱いのが特徴です。
中心温度75度で
1分程度の加熱で死滅します。
ゆで卵(固ゆで)に
するとサルモネラ菌は
熱で死滅できているので安心です。
ただ、実はこのような例がありました。
ゆで卵を乗せた
サラダを作ります。
半熟でもない固ゆでのゆで卵を
使ったのですが、実はその後サルモ
ネラ菌の食中毒が発症してしまいます。
なぜ食中毒が発生してしまったか
というとサルモネラ菌がついていた卵を
鍋に入れ、その手をきちんと洗わずに
サラダ用の野菜を盛りつけしたそうです。
生の野菜についた
サルモネラ菌が口の中に
入ってしまったということです。
https://twitter.com/DNA_PAPA/status/1173948759346008064?s=20
卵は茹でられているのでサルモネラ菌は
死滅しましたが生卵を触った手にはサル
モネラ菌がついたままだったんですね。
知っておこう!卵をサルモネラ菌から守るには加熱をしっかりと
中心温度75度で
1分程度の加熱が基本になります。
ゆで卵は固ゆでの方が安心です。
半熟卵を作る場合は
中心温度75度で1分に満た
ないこともあるので注意が必要です。
また、温泉卵は半ナマですがおよそ
70度で2~30分加熱しています。
時間が長いので半熟のゆで卵と違って
温泉卵の方が調理法としては安心です。
これで安心・安全!卵のサルモネラ菌をしっかり予防する方法!
加熱すること以外にも
サルモネラ菌から身を守る方法が
ありますので参考にしてみて下さい。
- 生食は殻に傷がないものを
割れているものは
もちろんですがヒビや
ヒビのように見える跡が
あるものは生食はやめましょう。
これは私自身海外の人によく言ってる事ですが、卵を割る時に不衛生な殻に付着しているサルモネラ菌が混入してしまうのが食中毒の原因です。出荷前に殻ごと洗浄する日本なら生でも安全ですが、夏場は稀に中毒患者が出るので注意が必要かも。#海外の反応 #TKGhttps://t.co/88N91Hm0Gf
— Kapitän der Kavallerie (@Colonel_cavalry) September 21, 2019
- 室温に置かずにすぐに冷蔵庫へ
室温に卵を置いておくと
もしサルモネラ菌が付いて
いるときはすぐ増殖していきます。
卵を買って帰宅したら、すぐに冷蔵庫へ。
- 卵はドアポケットではなく庫内の奥へ
冷蔵庫は最初からドアポケットに
卵ケースがついていますが、ドアは
開閉時に温度が上がること、あと開閉
の衝撃でヒビが入ってしまうことも。
庫内の奥に置くようにしましょう。
- 割置きはせずに調理直前に割る
調理する途中先に割って
室温に置いておくのは危険です。
直前に割るか割ってしまったら冷蔵庫
に入れてできるだけすぐ調理しましょう。
フレンチトーストのように卵液につけ
込む時も冷蔵庫に入れるようにしましょう。
葬儀社勤務時にサルモネラ菌中毒で亡くなった中学生の葬儀を担当した。朝、器に卵を割り入れてかき混ぜたものを、学校から帰宅したお子さんが食べて発症し目を見開いたまま亡くなった。冬でも油断せず生卵は割ったらすぐに食べる。弁当用の卵焼きは両面ごげ色がつくまで焼く。https://t.co/OCnFqm6jgA
— 痩せ菌サプリ小春 (@0504Ruri) September 19, 2019
まとめ
卵は日常でよく使いますし
私は卵かけご飯が大好きです。
食中毒の経験はなかったけど調べると正直
怖くなる気持ちが出てきてしまいました。
たまごの扱い方が大きく
間違ってはいませんでしたが卵を
冷蔵庫のドアポケットに置いていました。
そういえば、ヒビが入って
いることが多かった気がします。
あと、買ってきたあとは
卵を冷蔵庫に入れるのは後回しでした。
これはすぐに改善しないと!
たまごの扱い方を見直してサルモネラ菌
と出会わないように気をつけたいですね。