鮭(さけ)としゃけ、違いはあるの? 読み方は語源や方言に関係している?!

料理

日本の朝食といえば
「鮭」が思い浮かびます。

皆さんは「鮭」を
どのように呼んでいましたか?

「さけ」と「しゃけ」

どちらもよく聞くし
どちらも同じものを指しています。
いったい正解はどっちなのでしょうか。

鮭の呼び方について
ピンポイントで調べてみたいと思います。

https://twitter.com/kidora0310/status/1196199200406437888?s=20

目次

鮭(さけ)をシャケと読むのはなぜ?どっちで読むのが正しいの?!

鮭の呼び方「さけ」「しゃけ」は
同じものを指していてどちらの呼び方も正しいです。

どちらも正しいと言われるとじゃあ
なぜ二通りの呼び方があるのか不思議です。

ただ、いろいろ調べてみても
違う理由はコレ!というものが
なく説はたくさんあるようです。

「さけ」と「しゃけ」
呼び方が違う様々な説は
次章で詳しく説明します。

もう一つの違い…「鮭」と「サーモン」の違い

このように区別があります。

  • 鮭    … 国産、天然物
  • サーモン … 輸入、養殖物

鮭は生で食べることが
出来ないので加熱して食べます、
サーモンは生で食べることができます。

国内産、天然物の鮭には
寄生虫「アニサキス」がいる為
生で食べることができません。

お刺身や寿司で食べる
サーモンは輸入、養殖物になります。

天然の鮭の餌はオキアミです。

このオキアミは
アニサキスの幼虫を宿しているので
鮭の体内にアニサキスが侵入してしまいます。

https://twitter.com/0512_POM_POM_/status/1196373121315438592?s=20

養殖サーモンは生の
餌を与えていないので
アニサキスが入り込むこと
なく生で食べることができます。

鮭(さけ)としゃけ、それぞれの語源は?有力な諸説を徹底調査してみた!

1. アイヌ語が語源説

アイヌ語には「サクイベ」や
「シャケンベ」という言葉があり
鮭が含まれている鱒(マス)を表しています。

2. 生きているか食用かで分けている説

川や海で生きている状態を
「さけ」食べるための状態になった
ものが「しゃけ」という分け方です。

わかりやすい例でいうと牛肉です。

生きている時は「うし」と呼んで
お店で売られる時は「ぎゅう」
肉となるのと同じですね。

3. 加工されているかいないか説

生のままの切り身を「さけ」フレークや
塩じゃけなどは「しゃけ」という感じです。

4. 包丁が入るか入らないか説

鮭の形そのままが「さけ」
食べるために包丁を入れた
あとは「しゃけ」となる説です。

鮭(さけ)としゃけ、読み方は方言で違う?全国ではどちらが多い?

「さけ」と「しゃけ」の違いは方言の違い。

これが一番有力な説だと思っていた
のですがそうではないようなんです。

方言からきている説として
江戸弁が関係していると言われています。

江戸弁を使う人たちは「さ行」が
うまく発音することができなくて
訛って「しゃ」となったとされています。

ただ「しゃけ」と呼ぶのは
江戸弁を使う関東地方だけとは限りません。

関東以外でも
新潟県、石川県、長野県、静岡県、
大阪府、奈良県、和歌山県、広島県、
福岡県、長崎県などたくさんあります。

全国で調査をしてみると
だいだい6:4の割合で
「しゃけ」と呼ぶ方が多いんです

ちょっと意外でした。

まとめ

私の感覚ですが「しゃけ」って
食べ物感が大きい感じがします。

食卓に上がったものは
「さけ」「しゃけ」どちらも
しっくりしますが、泳いでる鮭を
「しゃけ」って呼ばないように思いました。

ちなみに私の周りでは
「さけ」呼びの方が多数派でした。

みなさんはどちらで呼んでいましたか?