お米を研いだら虫の幼虫が?食べても大丈夫?虫がつく原因は?
お米に発生する虫は 「コクゾウムシ」と「メイガ」です。 気温が 20℃以上になると、増えますよ。 お米を研ぐと水に浮かんできます。 それを、取り除くと食べても 大丈夫ですが虫を見つけたら そのお米は食べない方がいいです。…
お米に発生する虫は 「コクゾウムシ」と「メイガ」です。 気温が 20℃以上になると、増えますよ。 お米を研ぐと水に浮かんできます。 それを、取り除くと食べても 大丈夫ですが虫を見つけたら そのお米は食べない方がいいです。…
ごぼうを切ってみて中が赤く なっていたことありませんか? 私は傷んでいると思ったので 使わずに捨てたことがあるんです。 でも、実は傷んでいるわけ ではないのを後から知りました。 私のように赤いごぼうを 捨ててしまった人、…
誰でもが大好きな鶏の唐揚げですが これと似たもので北海道名物の「ザンギ」があります。 唐揚げと似ていますが 大きな違いは、ザンギに使う鶏肉は 骨付きで骨の部分を手でつまみ、特性のタレを付けて食べます。 ザンギを買ってきた…
コーヒー牛乳と聞くと 高カロリーのイメージがあります。 体型維持やダイエットを考えている時は ちょっと敬遠したくなる飲み物ですね。 コーヒー牛乳のカロリーと 糖質はどれくらいでしょうか? まずコーヒー牛乳1杯 200gで…
つるんとした食感の プルプルゼリーは、いつもの おやつやデザートにピッタリですね。 これは、動物性由来の ゼラチンをお湯やジュースで溶かして お気に入りの容器に入れて固めます。 寒天は 海藻類..テングサ オゴノリ を原…
みなさんはコーヒーに入れる ミルクを何て呼んでいましたか? 私は「ミルク」と呼んでいましたが 友人に「フレッシュある?」と聞かれた ことがあって、呼び方が違うことに気付きました。 子供時代は家族みんな 「クリープ」と呼ん…
憧れ美肌には 日々のスキンケアが不可欠。 でも、スキンケアって 手順も大変だし、お金もかかります。 毎日使うものだからこそ 肌に良い成分が豊富でお財布に 優しい方法を考えたいですよね。 ところで、私の祖母が 昔こんなこと…
東海地方の名産品「ういろう」と 人気の高い和菓子の「ようかん」は よく似ているスイーツですね。 どちらも手土産にピッタリで 持って行くと喜ばれるお菓子です。 見た目が同じように見えるのに 何が違うの..といつも思われる …
桜餅と柏餅。 葉っぱに包まれているお餅ですが みなさんはこの葉っぱを食べていますか? 頻繁に食べるものでも無いので 葉っぱは食べるものなのか、どうなのか… ふわっとしたまま 季節が通りすぎていきました(笑) 今回はお餅を…
「おはぎ」と「ぼたもち」 この同じように見える和菓子。 なぜ名前が違うんでしょう。 おはぎとぼたもちには ある花の名前が隠されて いますが、皆さんご存知ですか? 名前の違いには いろいろな説があって 調べてみるとおもしろ…
普段、炊いたご飯を どのように保存していますか? わざわざ小分けしたり 冷蔵庫に入れたりするのは面倒… とそのまま置いておき 食べる時にレンジで温める という方、ちょっと待ってください。 冬場ならそれでも大丈夫だった か…
毎日の食卓に欠かせない味噌汁。 暑い夏のキッチンに長く居るのは大変です。 味噌汁もできれば多く作って 作り置きをして楽したいですよね。 ただ、朝作った味噌汁が 夜には味が落ちたり、変な 臭いがすることもあります。 味噌汁…
スイッチを入れれば炊きあがり 保温することでいつでも温かい ご飯が食べられる便利な炊飯ジャー。 それでも毎日するのは面倒なもの。 それに夏は傷みやすいだろうし このご飯はいつまで置いて置けるのだろう…。 できれば台所の作…
白飯最高!白米大好き! ご飯がやめられない!! そこのあなた。 もちろん、白米は 素晴らしい食材です。 ただ、白米をいっぱい 食べたいけどカロリーが気になる。 たくさん食べると太っちゃう。 だけど、やめられない。 という…
おでんなどの中まで味の染みた 大根、とっても美味しいですよね。 大根は下茹でをすると 味がちゃんと染みますが なかなか時間がかかります。 面倒に感じて下茹で せずに、煮こんでみたら表面だけ 色がついて、中には味が染みずに…
『1万個に2、3個』 卵が食中毒の原因になる サルモネラ菌に汚染されている確率です。 毎日の食卓で一番 ポピュラーな食材「卵」。 日本の平均で1人当たり 一日約1個食べている計算になります。 そんなポピュラーな卵でも食中…
キャベツを買って1度で 使い切ることはできないので 冷蔵庫で保存されていると思います。 葉を1枚ずつ使う 芯に切り込みを入れる芯をくり抜き キッチンペーパーを濡らして詰める 新聞紙でくるむ など鮮度を保つ方法は いろいろ…
春になるのが 待ち遠しい季節 モノの食材「たけのこ」 3 月から 5 月が旬のたけのこ。 旬の時期に出回っていると食べたくなります。 近所や親戚からいただいて 重なる時ってありますよね。 そのような時 すぐに「たけのこ」…